
けんちくは、しばたまるです。
ここではAmazon含むネットではよく見るけど、
日常生活ではあまりお目にかかれないゲーミングチェアメーカー「E-WIN」を紹介したいと思います。
■なぜ家具を紹介できるのか
実は知らない人も多いんですけど、世の中の有名な家具のほとんどは建築出身者が手掛けたもの。
ぼくも椅子を題材にして修士論文を書いてたので他の人よりはちょっぴり詳しいんです。
ということで、
- E-WINってどんなメーカー?
- 実際にどのゲーミングチェアが人気?
- 人気のゲーミングチェアの特徴は?
そんな疑問に答えていくのでぜひ最高の一脚を見つけてください。
E-WIN(イーウィン)ってどんなメーカー?
E-WINは中国を拠点として2015年に始まったゲーミングチェアメーカー。
現在は日本を含め、アメリカ、ドイツ、オーストラリアに展開している新進気鋭のブランドです。
ゲーミングチェアメーカーの中でもすごく新しいのでまだ有名ではないんですが、コアなメーカーだけに他のDXRACERやAKRACINGと比較すると安くて品質がいいと密に話題になってたりします。
またゲーミングチェアメーカーの中には欧米エリアを重視して展開しているとどうしても日本人の体格に合わない場合があるんですけど、
その点E-WINは中国発祥でなおかつサイズも小柄な日本人に合っているので安心して買うことができます。
【比較】E-WINと他のゲーミングチェアメーカーの違い
ぼく自身、ゲーミングチェアメーカーには詳しいんですが、実際にどのメーカーよりも使用者の口コミが良いです。評判がすごい。
他社でゲーミングチェアを扱ってるメーカーはとにかく安さを売りにしているところや、有名なDXRACERやAKRACINGは数々のプロゲーマーをサポートしている実績や世界シェアを売りにしています。
ですが、E-WINはそのどちらでもなく、
2万円~3万円の価格というプロアマ問わず手を出せる価格帯にも関わらずクオリティがすごいことが一番の売りとでも言いましょうか。
おそらく人気もそのクオリティの高さから口コミで広がっている感じに思います。
↑特徴が分かりやすい動画↑
例えば、前傾姿勢にも対応したリクライニング機能や椅子を正確に静止させるロッキング機能や高級感を出す合皮。
これと同じ機能や品質を他のメーカーで実現しようとすると4万~5万円あたりが相場ですが、それが2万円代で手に入るといえば伝わりますか?
とにかくコスパが良いんです。
E-WINでおすすめのゲーミングチェアを紹介
それでは実際にE-WINのゲーミングチェアを厳選して紹介していきます。
あらゆるラインナップの中で系統の違う人気の3種類をしっかり紹介するのでぜひ検討してみて下さいね。
E-WIN ゲーミングチェア パソコンチェアー CL-BG1C
2万前半ではありえないコスパを実現しているゲーミングチェア
まずはE-WIN ゲーミングチェア パソコンチェアー CL-BG1C。
このチェアはE-WINのゲーミングチェアの中でもスタンダードなタイプで1番人気の一脚です。
なんと二万前半をきる価格にも関わらずリクライニングは155度まで8段階の調整が可能で、なおかつ集中する作業にも順応できるように前のめりにもすることができます。
特徴的な機能はありませんがとにかくコスパが良いので人気ブランドでないと嫌…などなければ最高の選択になると思いますよ。
E-WIN ゲーミングチェア CP-BC5B【2018年】
本格的にe-sportsにより組むならおすすめなゲーミングチェア
次にE-WIN ゲーミングチェア CP-BC5B。
このタイプはE-WINの椅子の中でも座面のサイズが低く、日本人に合うようになっているので女性や小柄な男性にも胸を張っておすすめできる一脚。
またレザーシートが通常のタイプより通気性もいいものを採用していることや
ゲーム中に手を置く場所(アームレスト)が上下左右だけでなく前後にも調整できたりもします。
これにより長時間のゲームでも背中が蒸れないし、
自分の好きな位置に手をおけるようにミリ単位で調節できるので本格的にe-sportsに取り組んでいるならこれで間違いないと思います。
自分にとってゲームがしやすい環境を作る上では最適な一台です。
E-WIN ゲーミングチェア 2019シリーズ F9-BK
書斎にも映える最高クラスのゲーミングチェア
最後にE-WIN ゲーミングチェア 2019シリーズ F9-BK。
E-WINの中では3万円越えと高価格帯のこのシリーズ、ゲームは好きだけど日頃からPC作業が多かったり、デスクワーク中心の生活を送っている人におすすめしたい一脚。
この椅子は特に腰痛対策を重視して作られていて、クッション性に優れるのはもちろんのこと。
これまで紹介した椅子のいい所が全て入ったのに加え、背もたれのクッションの部分の角度が調節できる収納式ランバーサポート機能を備えています。
デザインも書斎において何も問題のないものなので部屋の雰囲気も選びません。大人なゲーム好きにはぜひ選んで欲しいところです。
▼【2019年シリーズ】ではE-WIN ゲーミングチェア 2019シリーズ D9も人気です。
E-WINのおすすめゲーミングチェアまとめ
はい。てなわけで
気になる椅子は見つかりましたか?
最高峰のゲーミングチェアメーカー「E-WIN」は紹介した椅子の他にもいろんなシリーズを出してるのでぜひチェックしてみて下さい。
また試座したい方はこちらのページ(公式ホームページ)から取引店(ショールーム)をチェックできます。
ぼくもそうなんですけど、日常生活のほとんどがデスクワークでPC作業。
休憩中ですらゲームをデスク上で行いますし、ごはんもそこで食います。
仕事の生産性を下げないためにも肩や腰の疲労を軽減してくれるデスクや椅子はほんとに重要。
パソコンのスペック同様にデスク周りにはお金をかけたいところです。
ぜひ自分にピッタリの椅子を見つけてくださいね!
\他の人の口コミ・評判は下から見れるよ! /
その他のおすすめゲーミングチェアブランドはこちらを読んでみてくださいね。