
※この記事でできること
・レイアウトに埋め込む際のクリッピングマスクの正しい使い方を理解できます。
今回の記事では建築学生がillustratorを用いてレイアウトにパ―スやダイヤグラムなどをキレイに埋め込む際に最も利用する機能「グリッピングマスク」の正しい使い方を知ることが出来ます。
クリッピングマスクって何?
グリッピングマスクとは、
illustratorに備わっている機能の一つで画像や写真などのデータを必要な部分だけトリミングして表示する機能のことが出来ます。
もう少し詳しく説明すると、
トリミングしたい画像や写真に対してマスクを適応することができ、長方形ツールなどの「アートワーク」を画像の前面に配置することでそのアートワーク内の部分だけ表示することが出来る機能です。
多くが間違っているグリッピングマスクの誤った使い方
多くの人は「クリッピングマスクなんてもう使いこなしているから説明いらないよ!」と感じていると思います。
なので、誤ったグリッピングマスクの使い方載せておきます。
誤ったやり方はコチラ
- トリミングしたい画像の前面にアートワークを配置
まず、トリミングしたい画像の前面にアートワークを配置します。
- 画像とアートワークを選択
次に画像とアートワークを両方選択します。
- 選択した状態で右クリック→クリッピングマスク
(メニューバーのオブジェクト→クリッピングマスク→作成をクリック)
選択した状態で右クリックしてクリッピングマスクを作成します。
多分、多くの人はこのやり方なのではないでしょうか?
画像の余白を調整する際もレイアウトに埋め込む際も全てこのやり方で行ってはいませんか?
このやり方は写真などの余分な余白を調整する際にはスピーディでよいのですが、
建築コンペなどのように先に先割りレイアウトを作ってから埋め込むには適していません。
もっと効率的なやり方があるんです。
なので正しい使い方を説明しますので参考にしてください!
先割りレイアウトに埋め込む際のグリッピングマスクの使い方
ここから先割りレイアウトに埋め込む際のクリッピングマスクの使い方を説明します!
正しいやり方はコチラ
- 配置したいアートワークを選択する。(四角じゃなくてもよい)
まず、配置したいアートワークを選択してください。
- shift+Dを2回押すとアートワークの四方に「」が表示される。
※この状態を「内側描画」モードという。
次にshift+Dを二回押すとアートワークの四方にカギかっこ「」が表示されます。
この状態を「内側描画」モードと言います。
- メニューバーのファイル→配置を選択
そのまま選択した状態で、メニューバーから「ファイル(F)」→「配置(L)」を選択します。
そして自分の配置したい画像を選択します。
- 表示したい位置・大きさを調整
表示された画像はアートワークの中に表示されるので大きさや位置を調整します。
- 余白をダブルクリックしたら完了
最後に余白をダブルクリックすることでクリッピングマスクと同じ状態になります。
※完成
この方法のメリットは
- 画像の上にアートワークを持って来なくてもいいこと
- 大きさや配置を調整つしながら配置できること
- レイアウトがずれにくいこと
この三点が非常に大きいです!
なんといっても先割りレイアウトのように、
すでに配置したいレイアウトを作った上で素材を当てはめる際は圧倒的に早くストレスなく配置できます。
これからレイアウトに画像を埋め込む際にはぜひこの方法を使用して見てください!
配置に掛かる時間が驚くほど短縮できますよ!
PS.ご質問あればLINE@で受け付けてます。ぼく自身建築学生だったので少しは力になれると思います。
建築専門のYouTubeもやってるのでぜひ見て下さいね。